本文へ移動する

オフライン×オンラインの学びをつなぐ、吉野ヶ里歴史公園歴史講座の収録支援

吉野ヶ里歴史公園で開催された歴史講座。その貴重な学びの機会を、より多くの人に届けるため、「2025年度 第1回 吉野ヶ里歴史公園歴史講座」の収録・配信サポートを行いました。

いつでも、どこでもアクセスできる学びを

2025年5月、地域の歴史や文化に触れる場として、吉野ヶ里歴史公園にて歴史講座が開かれました。今回の​​講座開催にあたり、講座の様子を記録する必要があり、どのようにして映像として残していくのかという課題が挙がっていました。

そこで私たちは、講座の様子を映像で記録し、YouTubeで配信する方法をご提案。準備から収録、編集、配信までを一貫してサポートしました。
収録だけにとどまらずYouTubeでも配信を行い、映像をアーカイブ化することで、会場まで足を運ぶことが難しい方や、リアルタイムで参加できない方でも、時間や場所を問わずアクセスできる学びの場を形にしました。

見やすく、聞きやすく。より多くの人に届く映像に

私たちは、画面を通して情報を伝える講師の熱量まで、しっかりと伝わる映像づくりを心がけています。

  • 高品質なカメラやマイクで、クリアな映像と音声を実現
  • シンプルで分かりやすい画面レイアウト
  • 講師が自由に動いても音声が安定するヘッドセットマイクを導入
  • 音響や資料投影も担当し、オンライン・オフライン両方に最適な環境を構築

また、非公開資料を会場で公開している際にはカメラの画面を切り替えるなど、柔軟な対応で講師の意図にも細かく寄り添いながら配信を行いました。

オフラインとオンライン、双方向につながる仕組みづくり

今回は収録だけでなく、会場での音響や資料の映写も担当。現地とオンラインのどちらにとっても快適な講座体験を提供できるように取り組みました。

YouTube配信では、内容がより伝わりやすくなるよう、要所にテロップを挿入するなど視覚面での工夫も。現地に来られない方にも、講座の魅力や学びの本質が届くよう、丁寧に仕上げています。また、YouTubeで配信することによって、アーカイブとして広く講座の内容を広めるという情報発信の役割も担いました。

歴史を映像に、そして未来へ

今回の収録・配信を通して、映像が「記録」だけでなく「学びを広げる手段」のひとつとして大きな可能性を持つことを改めて実感しました。

今後も、学校の特別授業や地域イベントなど、さまざまな場面でこの経験を活かしていきたいと考えています。

映像収録や配信に関するご相談があれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

 

クライアント

吉野ヶ里歴史公園

実施時期

2025年 5月18日(日)

動画URL
【令和7年度・第1回 歴史講座】吉野ヶ里遺跡の奇跡(森田孝志)
https://www.youtube.com/watch?v=qIYb-K0NhG8
目次
この記事をシェアする

お問い合わせはこちらから